忙しい保護者のための時間管理術
カテゴリー:生活&サポート
家事に育児に、ときには介護にと何かと忙しい保護者のみなさん。夫婦で家事を分担されているご家庭でも、常に「時間が足りない!」と感じている方は多いのではないでしょうか? 今回は、お勤めや介護など時間の制約が多い環境で頑張るみなさんへのお役立ち情報として、保護者が知っておきたい時間管理術をお届けします。お話は一般社団法人ワーキングマザースタイル研究所 代表理事の伊藤朋美さんと、理事の根本千里さんにうかがいました。
プロフィール

伊藤朋美さん(一般社団法人ワーキングマザースタイル研究所 代表理事)
仕事内容:セミナー講師
家族構成:夫、長男(小3)、次男(年中)
夫婦の家事分担の割合
伊藤さん…週5日の料理、掃除、洗濯
旦那さん…風呂掃除、週2日の料理、ときどき洗濯
6:30 | 起床 |
---|---|
7:00 | 朝食 |
8:30 | 家を出発 |
8:40 | お子さんを保育園へ |
通勤 | |
10:00 | お仕事スタート |
17:00 | お仕事終了 |
通勤 | |
18:10 | お子さんのお迎え |
19:00 | 帰宅 |
19:30 | お風呂 |
20:00 | 夕食 |
21:00 | 自由時間 |
22:00 | 就寝 |

根本千里さん(一般社団法人ワーキングマザースタイル研究所 理事)
仕事内容:セミナー講師
家族構成:夫、長男(小1)
夫婦の家事分担の割合
根本さん…週5日の料理、掃除、洗濯
旦那さん…風呂掃除、週2日の掃除・洗濯
6:30 | 起床 |
---|---|
お弁当作り | |
7:00 | 朝食 |
7:30 | 床掃除 |
身支度 | |
8:10 | お仕事へ出発 |
お仕事 | |
16:30 | 帰宅 |
事務仕事 | |
17:00 | 夕食作り |
17:30 | お子さんのお迎え |
18:00 | 夕食 |
お風呂 | |
19:30 | お子さんの宿題をチェック |
20:00 | お子さん就寝 |
自由時間 | |
0:00 | 就寝 |
その1. 家事の時短テクニック
- ナオミ
- 本日はよろしくお願いします。さて、お二人のプロフィールとタイムスケジュールを拝見すると、家事の時間がとても短いように思うのですが、何か時短術などはあるのでしょうか?
- 伊藤さん
- 私の場合は、とにかく動線が短くなるよう物を収納しています。キッチンの中でもほとんど動かないので、夕食は15分、お弁当は最短5分で作っています。
- 伊藤さん
- お弁当作りに必要な物をひとまとめにしたセットを作ってあるので、それを出してきてよーいドン!でスタートします。最近の便利な調理家電にも頼っていますよ。油の処理が大変な揚げ物はボタン一つでできる家電を使っています。
伊藤さんのお弁当を作るためのセット(左)と、
出来上がったお弁当(右)。この日は7分で完成
パッと取り出してすぐに使えるよう、
いつも同じタイミングで使うものは一まとめにしておきます
- 根本さん
- 私は毎朝10分で掃除機とモップがけをしています。同じ場所を何度も通らないよう動線をしっかり考えて、床に物を置かないようにすれば可能です。
- ナオミ
- なるほど。整理整頓は時短の第一歩でもありますね。
その2. すぐにできる時間捻出術
- ナオミ
- 時間を節約するために工夫されていることはありますか?
- 伊藤さん
- 手早く家事を済ませたくても、子どもが幼いと遊んでほしくていつまでもまとわりついてきてしまうことがありますよね。だからまず、帰宅したら最初に子どもと思いっきり遊ぶようにしています。ひとしきり遊べば、子どもは満足して大人しく夕食ができるのを待っていてくれます。
- 根本さん
- 同じく、コミュニケーションの時間はしっかり確保します。私の場合は、学童にお迎えに行った後の帰宅時間が母と子のおしゃべりの時間ですね。
- ナオミ
- 親子のコミュニケーションを優先することが、結局は時間を大切にすることにつながるのですね。大発見です。
- 根本さん
- 思い切って必要な物を買ってしまうことも必要です。我が子が気管支炎を患ったときは、吸入器を購入して自宅療養できるようにしました。2万円ぐらいしましたが、通院の手間や治療費を考えると出費額はあまり変わりませんでした。
- 伊藤さん
- 病気をしていたらひどくさせないのも時間を無駄にしないコツですね。
- 根本さん
- 子どもにできることを増やすことも時間の節約につながりますよ。中学生になったら自分でお弁当を作れるよう、月に1度のお弁当の日には、夫が子どもに台所仕事を教えています。
その3. 1日の時間管理術
- ナオミ
- お二人はどのように時間管理を行っているのでしょうか。
- 伊藤さん
- どんなにしっかりスケジューリングしていても、子どもが急に熱を出すなど、子育てをしているとイレギュラーなことはたくさん発生しますよね。なので、いつでもすぐにスケジュールを組み替えられるよう、予め物事の優先順位を決めています。
- 根本さん
- そうですね。最優先は健康に関わること。子どもが病気に罹れば、病院に行くことをまず優先します。その次に仕事。それから家事です。
- 伊藤さん
- 忙しい保護者がすべての予定を完璧にこなすのには無理があると思うんです。なので、やらなくてはならないことのうち、重要なものだけを選びとり、家の片付けなどは早めにある程度「諦める」判断が必要です。
根本さんのご自宅では、夫婦はもちろん、
お子さんのスケジュールも紙やボードに書いて共有している
- 根本さん
- 私はスケジュールをすぐに組み直せるよう、何にどのくらいの時間がかかるのか分数を計って把握しています。そうするとスケジュールをパズルのようにパパッと組み替えることができるんです。家族とカレンダーを共有することで、一層効率的に予定を組み替えることもできますよ。
- ナオミ
- なるほど。24時間という枠の中で、どのピースをいつ使うか頭の中ですぐに設計できるようになっているのですね。
その4. 保護者が輝く時間の使い方
- ナオミ
- お忙しく過ごしているお二人ですが、趣味などの時間もあるのでしょうか?
- 伊藤さん
- 通勤時間が長いので、そこで考えごとをしたり雑誌を読んだりしています。夫の休日には帰宅時間を少し遅らせて、知人とお茶をすることもありますよ。
- 根本さん
- 私も人と会って刺激を受けることを大切にしています。最近は趣味の音楽教室にも通ってリフレッシュしていますよ。
- ナオミ
- なぜ、忙しいなかで自分のための時間もしっかり確保されているのですか?
- 根本さん
- 保護者がずっと忙しそうにしていたり、しかめっ面をしたりしていたら、子どもはのびのびとできないと思うんです。
- 伊藤さん
- 都合が良いように聞こえるかもしれませんが、妻であり母である私たちがイキイキとしているのは家族に良い影響をもたらすと考えています。
- 根本さん
- 「保護者自身がイキイキとした時間を過ごすことは家族にとっても大切」と夫も言っていました(笑)。
- ナオミ
- なるほど、確かにそうですね。
- 伊藤さん
- 子育ては責任もやりがいも大きなことですが、時間を上手に使えば、保護者は自分自身がやりたいことを諦めずに取り組むことができると思います。ぜひ、時間をしっかり管理して、保護者自身が輝くライフスタイルを築いてほしいなと思います。
- ナオミ
- そうですね。伊藤さん、根本さん、ありがとうございました!
- ナオミ
- 時間は工夫次第で節約することも作り出すこともできるんですね。私もさっそく家事にかかる時間を管理して、自分磨きをしてみようと思いました。
みなさんもぜひ、ご家族と一緒に毎日を充実させるスケジューリングを組んでみてくださいね!
「いいね!」すると王冠マークをプレゼント!
この記事へのコメント
ログインをしてコメントをする。アカウントをお持ちでない方はこちらからご登録ができます。
0件のコメント - この記事の感想を募集しています!