メイコミュクッキング:お手軽! 発酵なしでできるパンのレシピ
カテゴリー:生活&サポートメイコミュクッキング

食欲の秋です! いつにも増してお腹を空かして家へ帰ってくる子どもたちには、おやつもしっかり用意してあげたいですよね。今回はそんなときにうってつけな、発酵なしで簡単にできるパンの作り方を紹介します。一つの生地で3種のパンができるので、家族の朝ごはんにもぴったりですよ。
※今回紹介するレシピは、発酵させないため厳密には「パン」ではなく「パン風のスナック」です。
コーンマヨパン2個、ロールウィンナー3個、かぼちゃパン3個分
材料

生地 | |
---|---|
強力粉 | 120g |
薄力粉 | 80g |
砂糖 | 16g |
塩 | 3g |
ベーキングパウダー | 6g |
水 | 86g |
溶き卵 | 20g |
オリーブオイル | 10g |
溶き卵 | 適量(卵は室温に戻しておく) |

コーンマヨパンの具材 | |
---|---|
コーン(冷凍でも缶でもOK) | 30g(水気は切っておく) |
マヨネーズ | 10g |
塩・こしょう | 適量 |
パセリ | 適量 |
ロールウィンナーの具材 | |
ウィンナー | 3本 |
ケチャップ | 適量 |
パセリ | 適量 |
かぼちゃパンの具材 | |
かぼちゃ(皮と種を除いた部分) | 50g |
かぼちゃの皮(幅5mm、縦3cm) | 3本 |
砂糖 | 5g |
生クリーム | 小さじ1/2 |
※タコ糸を使用します |
作り方
具材の準備
- 1.ウィンナー3本はキッチンペーパーで油分と水分を拭いておく。
- 2.コーンマヨパンの具材の材料はすべて合わせておく。
- 3.かぼちゃ50gは2、3cm角に切り、耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジ500wで2分程度柔らかくなるまで加熱する。熱いうちに潰し、砂糖、生クリームを混ぜ、粗熱が取れたら3等分して丸めておく。
- 4.皮の部分は耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジ500wで1分半ほど加熱しておく。
生地作り
- 1.強力粉、薄力粉、砂糖、塩、ベーキングパウダーをボウルに入れ、ゴムべらで混ぜる。
- 2.溶き卵、オリーブオイルを加え混ぜ、さらに水を加えて混ぜる。
小麦粉は銘柄によって含まれる水分が異なります。生地がベチャベチャにならないよう水分量は調整してください。 - 3.ボウルの中で粉っぽさがなくなるまで混ぜたら、生地を取り出し、3分ほどしっかりとこね、生地を8分割し丸める。
ポイント:粉類と水分が馴染むように繰り返し、しっかりとこねます。
成形
<コーンマヨパン>
- 1.手のひらで10cmくらいの円形にする。縁はやや高めに成形する。
- 2.クッキングペーパーを敷いた天板の上に生地をのせ、中心部に具材をのせる。
<ウィンナーロール>
- 1.綿棒で生地を楕円形に伸ばす。
- 2.ウィンナーを端に起き、生地を一周させて中心部でとめる。
- 3.奥半分を8等分に切り込みを入れ、さらに巻き、端をしっかりと閉じる。
(かぼちゃパン)
- 1.とじめを上にして平らにし、具材を包みとじめをとじる。
- 2.60cmくらいに切ったたこ糸で荷物を包むように、6~8等分(かぼちゃみたいになるよう)に少し緩めに結わく。
焼成
- 1.すべてのパンをクッキングシートを敷いた天板に並べ、刷毛で溶き卵を塗る。
- 2.220度に余熱を入れたオーブンを180度に温度を下げ14分ほど焼く。
- 3.ウィンナーパンの生地の真ん中にケチャップをしぼる。
- 4.ウィンナーロールとコーンマヨパンの上にパセリをかける。
- 5.粗熱が取れたらかぼちゃパンのタコ糸をはずし、生地の中心にかぼちゃの皮をさす。
できあがり!
- ナオミ
- 特別な材料が要らないので、誰でも簡単に作れますね! 子どもと一緒に作ってもいいかも!
- 小宮先生
- パン作りは難しいイメージがあるかもしれませんが、これは発酵させない分お手軽なので、気軽にチャレンジしてみてほしいと思います。ただし、発酵させていない分、生地が固くなりやすいので早めに食べてくださいね。
- ナオミ
- ありがとうございました!
動画で作り方を確認しましょう♪
講師紹介

小宮 千恵(こみや ちえ)
「tan-tanのしあわせのパン教室」主宰。2009年から2年間、ABCクッキングスタジオでブレッド講師を務めた後に独立。現在は自家製酵母を使ったパン作りなどを教えている。
「いいね!」すると王冠マークをプレゼント!
この記事へのコメント
ログインをしてコメントをする。アカウントをお持ちでない方はこちらからご登録ができます。
0件のコメント - この記事の感想を募集しています!