もう迷わない!この夏おすすめ「自由研究」ネタ特集!
カテゴリー:勉強&進路自由研究。それは毎年夏に訪れる、お子さんの成長の大チャンスであり、ちょっとした悩みの種でもあります。お子さんと毎年一緒に頭をかかえている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回の特集は、明光義塾の保護者のみなさんから寄せられた「おススメ!」or「今年やらせたい!」自由研究ネタ特集です。
自分が小学生のころ、ビール工場の見学をしてビールのできるまでのレポートを作った経験があります。こどもにも工場見学をさせたいです。
動物園やサファリパークに行き、大型猫科の動物の生態について観察し、その後、図書館やPCでさらに調べてまとめた。どの地域にいるのかなど、苦手な地理の勉強にもなって良かった。
高校生なので自由研究って事はもう無いですが( ´△`) 小・中学の時は家族旅行をする時は国内ですが 世界遺産登録されている所へよく行きました 白川郷とか厳島神社、原爆ドーム、など… 歴史好きになったようです。
葉の葉脈を取る実験をし、新聞にした作り方、様子の実物の紹介
自分のルーツが知りたいようなので家系図を完成させ自分の先祖の地域を訪ねる旅をして欲しい。
海外へ行く予定なので、積極的に英語を話してコミュニケーションが取れるようになって、英語の楽しさと共に、英文での自由研究(日記や文化)が出来ればいいです(^o^)♪
草木染とコイル電池は良かった!
色についてや星について何か調べたり体験したり
子供が父親の仕事について自由研究してました!主人が、職人さんなので、道具の使い方を聞いたり、写真を撮ったりして分からない事を自由研究してました。
指紋の研究
天文が好きなので、天体観測を親子でやってみたいと思っています。
薬の研究です。副作用や飲み方、作用などこれからの生活で必ず役に立つはず!!手に職をつけて欲しいので、高望みですが、将来、薬剤師とか・・。
小樽の金融資料館へ行ったので、お札に関することを色々勉強してきたことを課題にするとよいと思っております。
子供が小学生の時に富士山について調べたのは楽しかった。
工場見学をして味の素のうまみの秘密を知り鰹節を削る体験をして食に興味を持ったことです。自分の自由研究で覚えているのは玉ねぎを茹で時間別に繊維の大きさや形の変化を調べたことです。両親に買って貰った顕微鏡を使いたい一心だったのでしょう。
理科があまり得意でなく、身近ではないため、何かの実験を友達と一緒にやってほしい。
ダムの造りや、電気を起こす仕組み(放水した時)等をしらべました。
食べるために飼育しているグリーンカーテンのパッションフルーツで条件を変えた結実結果についての観察日記は・・・と考えています。上手く結実したら収穫して、お菓子を作って食べる。趣味と実益をかねた自由研究で受験勉強の気晴らしもかねてなおかつ美味しい!!・・・となるように開花までの管理をしっかりしたいと思います。去年はなんと花が1輪しかつかず、結実しましたが季節が遅すぎで収穫できませんでした。母、頑張ります。
家で食べた野菜の種を発芽させて、スプラウトとして食べられるかどうか、実験したことがあります。最近は貝割れ大根、ブロッコリーなど、いろんな種類のスプラウトが売られているので、種を捨てる前にちょっと実験してみようと思ったのです。子供(小学生)と一緒に観察日記をつけ、最後に収穫して食べてみました。ゴーヤのスプラウトは、やっぱりちょっと苦味があり、結構おいしかったです。子供は早々と飽きてしまい、私一人が嬉々として続けましたので、子供にとってはイマイチな研究だったのでしょう。
植物が好きなので、育てながら観察をして、絵や文章でまとめる。
料理を作ってみました。毎日のことなので、美味しくしかもちょっと工夫して、味や材料を変えてみたりして、楽しく作れるように、やってみました。
自分で小説を書いてみる。ファンタジーでも、ノンフィクションでも良いのです。推理小説を書くのがオススメです。トリックや、落ちを考えていると楽しいです。頭を使ってよく考えるので、脳の運動にもピッタリだし、国語力もアップします。たまに外人を登場させて、英語の勉強もできます。友達からは「すごい!!!」なんて、尊敬されます。
子供の頃に料理を作って発表する自由研究がありました。料理したことが無くて、近所の知りあいのレストランに勉強しに行ったことが、あります。夏なので、汗をかきながら一生懸命に教えてもらったことが、あります。あの時食べたカレーの味は今でも心の中にあります。
実家で梅干しを作っているので、収穫から梅干しになるまでをさせたいと思っています。
料理が得意なので、オリジナル料理を考え、レシピ集を作ってもらいたい。
子どもが自分でデザインして家の形のオルゴールを作った。
自分が小学生のころ、父に勧められて新聞にのっている月の満ち欠けの図を切り抜いて毎日の変化を記録した。小4で月について習っていたので、娘にも夏休みに気温の変化も合わせて記録させてみた。なかなかの大作ができて良かった。
- ダイスケ
- 「体験する」「育てる」「つくる」どれもお子様が楽しんで取り組めそうです!「今年の自由研究、何しよう・・・」とお迷いの方は、ぜひご参考にしてみてください!
他にもこんなネタがあるという方は教えてくださいね!
この記事へのコメント
ログインをしてコメントをする。アカウントをお持ちでない方はこちらからご登録ができます。
0件のコメント - この記事の感想を募集しています!