<中学生編>「自立学習ができている子」親がしているサポートって?
カテゴリー:勉強&進路明光義塾に通う中学生のうち、「自分で計画を立て、進んで勉強する」割合は、36.1%
3人に1人は、自立学習ができています!
中学生になると、部活との両立など大変そうですが、
お家では、どんなサポートをしているのでしょうか?
みんなの体験談をご覧ください。
毎朝学校に行く前に30分勉強するように促しています。 最近は夜型になりつつあり、ギリギリまでだらけているのが気になりますが、いざ始めれば集中している様子です。小学生になった頃からの家族の習慣として、分からないことはすぐに調べるようにしています。居間に国語辞典、漢和辞典、英和辞典その他便覧や資料の類いを置き、親が率先して使っています。 知りたいことをどのように調べれば良いか分かっているので、今は自分から辞書をひき、さらに分からないことはネットや百科事典などを利用しています。 調べ方が身に付いてからは、「何がわからないのか」を導き出せるようにヒントを与えたり、自分の考えをまとめさせるようにしています。
学習面でのサポートは、子ども本人が質問してきた場合には解説したり、一緒に調べたりしますが、それ以外はなるべく口出しをしないようにしています。やはり『分かり易く教える』ことは親の私には難しく、「なぜ分からないの!?」とついつい口調もキツくなってしまい、子どもが勉強意欲を失ってしまっては元も子もないので気をつけています。
ノートのとり方や、苦手分野について日常の会話の中からあまり得意でないと思われることに関して補強の手助けをしています。具体的には元素記号の周期表をトイレに貼ったり、中学1年生から習った英単語の復習プリントを自作したりしました。また、学習時間について朝の食事前の時間が能率が良いと本人に伝えその習慣をつけさせました。
わからないところをわかるまで繰り返しやるように、声をかけています。この冬休みは今までの定期考査のやり直しを徹底し、3年生までにわからないところを全て克服する。国語力UPのため、声だしで新聞を読ませ、一緒に理解しています。始めたばかりの頃は、めんどくさそうでしたが、今となっては自分から読むようになりました。
自分自身で計画を立て全てを管理して取り組んでいます。学習内容を理解し、量をこなすまで時間がかかるタイプなので帰宅後、夜の時間だけでなく 朝5時半に起き朝食前にも学習する様子が見られます。目標の為にストイックになりすぎる部分があるので、煮詰まらないようにこちらから息抜きする時間を作ったりしてます。
毎日 集中する時間は決まっていないので、本人がヤル気になるまで 声かけは しないようにしていますが…あまり遅い時間にならないよう 私自身も 資格試験の勉強を始めたり、読書するようにしていると 自然に 机に向かうようです。(リビング勉強なので一緒に勉強しています)
高校受験なので、本人もかなり自覚が出てきた様子なので、塾から帰って来てすぐに宿題に取りかかってくれるので、少しでも早く切り上げられるように塾に行く時間を早くし、また、睡眠時間も確実に取れるように食事時間にも気を使っています。メリハリのある生活をさせています。
やりなさい!という言葉は使わない。家族が、夕食後もいつまでもテレビを見ていないで、皆それぞれやらないといけないことに取り組むようにしている。勉強を苦痛にしないように、本人からはなしをしてきたときは、きちんと聞き、肯定するようにしている。
やれば出来たよろこびと、やらなければそれなりな結果が出ることを知ったので、その現実でどちらを取りたいかだねと話してみたり。『やりなさい』とは言わない様にしていますそして塾の先生のやらない自分を熱心に支える気持ちにきづけたようです。
部活もしているので、なかなか勉強との両立が出来ているとは言えませんが、入塾してからは地味にコツコツと勉強するようになりました。その気持ちを損なわないように、静かに見守り、勉強しやすい環境を作っているつもりです。
リビングで勉強をするのが習慣なので、テーブルの上の物をなるべく早く片付けるようにする事、テレビはなるべく見ないようにする、良いと言うもの、例えば、風水など、家の空気感を変えてみたり試してみてます。
なるべくテレビは見ないようにしています。食事中にテレビを見せるようになりました。携帯電話やパソコンはリビングで使用する約束をしてあります。お風呂の順番を優先してあげるようにしています。
学校の定期試験前は、教科書を見て出題したりしています。日常的には勉強のサポートはしていませんが、テレビの時事問題に関してどう思うか問いかけて、自分で考えるようにさせています。
基本的に自分から勉強に取り掛かるが、ゲームやパソコンにいつまでも夢中になっているときに、今日やらなければならない宿題とかはやったの?やってからゲームしたら?と声かける。
自分で計画して勉強しているようなので、あまりくちを挟まないようにしています。しかしテレビを見ている時間が長いときは、○時だけど大丈夫?と声をかけたりします。
あと少しで受験なので冬期講習を利用してなるべく塾にいる時間を長くする。塾の無い日はいつでも補習へ子どもが行けるように食事面などのサポートをする。
塾から帰ってきたら、とりあえず何を勉強してきたのか聞き、宿題は 夕食の後で一人で部屋でやっています。受験生の兄は 自分から進んでやるようになってきました。
勉強、部活、友達関係等、毎日時間に追われ、学校生活等が色々と大変だということを充分に理解してあげた上で、ケースバイケースで助言をしています。
小学低学年の時は、私も何か机に向かう事を見つけて一緒に勉強させていましたが、自分からやるようになってからは、特に何もしなかったです。
テスト前にクラブチームを休めることは無いので、テスト1ヶ月前ぐらいから声掛けしていました。が、今は自ら取り組んでます。
今は受験生なので、何も言わなくても勉強していますが、それまでは何を言っても気が向かないと勉強しなくて、困っていました。
特に強要はしないのですが、机に向かっているときに例え勉強でなくても「勉強?偉いね」と声をかけ、促すようにしています。
特に無いです。声かけだけしています。宿題や提出物などやらなければいけない事だけ、確実に終わらせるように促しています。
特に声をかけなくても勉強を始めています。勉強は主にリビングでやっていますが雑音もそれほど気にならない様子です。
勉強をなかなか始めない時は声をかけますが、なるべく自主的にやるよう見守るように心がけてます。
決まった時間に夕食にできるようにして、勉強時間を決まった時間から始められるようにしています。
部活から帰宅後、少しくつろいだ後に部屋で宿題etc.…を行ってる様です。私からの指示は無くとも…。
他に目移りしないような環境作り(TVを付けない、PCを立ち上げない等)を心がけています。
リビングで勉強させるようにし、家族全員で納得のうえ、テレビはつけないようにしました。
中学生という複雑な?年頃なので、時々様子を聞く程度です。あとは、本人に任せています。
夕食後から寝るまでの時間は妹弟に邪魔されないように自分の部屋で集中できるようにする。
定期考査の対策や勉強を一緒に行う。毎日の家庭学習も出来る限り見守っている。
子どもが質問してきた事は、教えてあげたり一緒に考えてあげたりしています。
本人のペースでやっているようだが、帰宅後や夕食後に声かけしている。
今日の宿題や勉強に取りかかっているか、終わったか声掛けしています。
夕飯後は、リビングで兄弟一緒に勉強させています。私も一緒にいます。
そばにつくことは時間的に厳しいので、内容を毎日確認しています。
なるべく夕飯あとはテレビを避け時間を決めて勉強をさせています。
自分で計画を立てているようなので、美味しい食事作りでしょうか。
毎日の積み重ねが、とても重要になると、声かけしています。
自分で進んで勉強をするので私が言うことはありません。
テレビを消して、気が散らないように心掛けています。
深夜又は早朝に学習する時には、一緒に起きてる。
夕食前の時間と夕食後の時間を勉強時間にしている。
自分で時間を決めて、最低限の勉強を行っている。
あまり言うと、逆効果になるので本人に任せている。
塾がない日は勉強するように声かけてます。
プレッシャーを与えないようにしている。
遊びと、勉強のけじめはつけさせてます。
小学校低学年の時は、宿題を終わらせてから遊びに行かせるようにしていましたが、高学年になると下校時間が遅いこともあり、遊びから帰ってから必ずやる約束をしてやらせていました。(門限を決めていたので、宿題をしてからだと遊ぶ時間がなくなるため)中学になると、部活で疲れて帰ることが多くなり、自分で時間を作ってやるようにと声かけをして、学力に見合う問題集を与え、分からないところは聞いてくるので、教えてあげていました。
妹、弟がまだ小さく、家に居るときは弟妹の面倒をみたり、家の手伝いをしてもらう事が多いです。勉強はみんなが居る居間でテレビもついている中でやっているので、身についていないようで心配。手のあいた時は出来るだけ一緒に問題を解いたり考えたり、覚え方や勉強のやりかたなどみるようにはしています。
仕事で帰宅が夜になるので、学校から帰宅後は自分で宿題はやっています。解らないことがあると教えてと言われるので、その時はサポートしていますが、仕事から帰宅後はなかなか時間が取れないので休みの日にしか見てあげることができないです。
勉強しやすい環境作りにしようと家族の協力もありそろそろ勉強の準備を始めようとした頃にはテレビや音楽、ゲーム機類のような雑音は一切断っています。普段も受験生として気遣い静かな家庭環境作りに頑張っています。
高校受験生なので、最近は塾の行き帰り、または外出する時のみ、携帯電話を持たせています。家では携帯電話使用を禁止しています。どうしても目の前に携帯があると、そちらに気をとられてしまうから、、、。
自分が出来る部分では、一緒に考える、学ぶと言うスタンスで勉強に付き合っています。反抗期でもあり、「勉強しろ」とは言わないで「○○(学科)やろう!」と言う様にしています。
ご飯を食べてお風呂に入り終わらないと勉強を始めないのでテスト前は残業をせず早く帰って来てご飯、お風呂を済まさせ早く勉強に入れる様に早く仕事から帰って来てます。
なるべく自分から勉強するように…ってなるべくやる気を出させるようにしているんですがなかなかうまくいかない。やればできる子なのに…ちょうど難しい学年だから…。
あまり勉強しない時は促すようにしています。主人と話し合って、どちらかが勉強の話をしている時は一緒にならず、過度なプレッシャーをかけないようにしています。
環境を整えて気が散らない事と兄弟と共にやる気がある時間に集中させて、集中力が切れたらやらせない様にしています。持ち歩いて持てる様な単語帳も必須です。
受験生なので、自習して来る時間を考え、塾に行く前に夕飯が食べれるよう準備をし、帰って来てからも一時間でもいいから机に向かうように声をかけています。
毎日、ほぼ同時刻には夕飯が食べられるように準備し、その後、勉強できる時間を作るようにし、空き時間のスケジュールをたてられるように心掛けています。
休みの日はしつこくない程度に声かけをして机にむかってもらうようにしています。自らやりはじめたら褒めてあげてみまもるようにしています。
時間を決めて、取り組むように、声をかけています。また、わからないことがあった場合は、一緒に考えたり、調べたりするようにしています。
あまりうるさく言わず自主性をもってもらいたく本人に任せています 本人なりに勉強を少しずつ進め頑張っている姿が見えるようになりました。
普段は宿題を中心に家庭学習をやってますが中間・期末試験が近くなると抜き打ち問題をクイズのように出題して2人でやっています。
学校や塾の課題や提出物を期日に間に合うよう、その点は声かけをしています。たいてい子ども自身、自分で出来ていると思います。
学校の様子なども含め、話をして、勉強を促す。特に、学校での確かめテストなどがないかなどで、やる科目を変えたりしている。
とりあえず毎日一時間。今日学校で習ったことを思い出すだけでもよいから、復習するように毎日声かけはしています。
テレビをなるべくつけないようにしている。兄弟に本人の前でゲームをしないように気をつけてもらっている。
学校の宿題だけは、やらせるように声かけをしています。宿題の日記は、チラッと見せてもらっています。
見てあげられるときには見てあげて、受験があるので毎日勉強をするように必ず声はかけています。
部活動がハードな為、塾に行く前にお風呂や夕飯の準備など出来る限り早めに支度してあげている。
「学校、塾の宿題は終わったの?」と声かけをすること。解らないと聞いてきた際、教えています。
遊んでいる様だと、勉強する様に声をかける。テストの成績によっては、プレゼントを設定する。
学校から帰宅し軽食をとった後 学校の宿題と一緒に塾の宿題もするように声を掛けています。
寝る前に、今日何を勉強したか、それをパーフェクトブックに記録しているか確認している。
子どもが「わからない所を教えて欲しい」と言って来た時に一緒に取り組むようにしています。
勉強する時は、なるべく近くにいて、わからない時などすぐに話ができるようにしている。
教えられる事は、教えるのではなくヒントを出して自分で考えるように仕向けています。
今現在は特にサポートはしていません。声かけをし、やる気を促しているぐらいです。
家庭学習ノートを作らせなるべく毎日机に向かう習慣を作るように声かけをしている。
夜、テレビを見られる時間を、夕食をとっている、約1時間だけにしています。
時間を決めて勉強させる。時間を守らないときもあるので声をかけてさせる。
夕食ができるまで、短い時間でもいいので勉強するように声かけしています。
規則正しい生活習慣を作るよう、日々の暮らしを作ることに気を置いています。
勉強に集中してほしいから、食事をいつでも食べられるようにしています。
試験の二週間前からは、パソコン禁止。土日以外は毎日塾と試験勉強。
塾の宿題は 内容を忘れないうちに終わらせるように声をかけている。
勉強や宿題を済ませてからパソコンやゲームをするようにしている。
勉強をするように声をかけ、終わるまではゲーム禁止にしている。
宿題、提出物がないか?期日までに終わるのかを確認している。
時間を決めて、その時間は、必ず勉強することにしている。
勉強の習慣付けをするために、声掛けをするようにしている。
性格がのんびり屋なので、早くするように声かけしている。
勉強時間を決めてから勉強をやり始めるようにしました。
家庭学習をしている時に聞かれればヒントを与えるなど。
勉強の声掛け、予定の明確化、うまくできたとき褒める。
夕食後必ず一時間は勉強するよう、声をかけています。
塾へ行く前の一定時間は机にむかい勉強しています。
お風呂に入った後のいわゆる自由時間に声かけ程度。
宿題やった?と声かけするようにしています。
声掛けはしてますが、怒るのではなく促す程度。
勉強が進んでいない様子の時は、声をかける。
家庭学習に約1時間自主的にやっています。
苦手な科目の参考書や問題集を選ぶ。
塾の宿題はちゃんとやらせています。
勉強時間に声かけするくらいです。
夕食後は自室で学習させています。
自分に分かる範囲で、質問に答える。
サポートはうるさく言わない。
今日の勉強予定を確認している。
声掛けはつねにしています。
この記事へのコメント
ログインをしてコメントをする。アカウントをお持ちでない方はこちらからご登録ができます。
0件のコメント - この記事の感想を募集しています!