大公開!スマホで料理を「おいしそうに」撮る4つのポイント
カテゴリー:スペシャル
お子さんと出かけた観光スポットや天気、草花などをスマホで写真に撮ってLINEやFacebook、ブログなどでお友だちと共有する方も多いのではないでしょうか。特に多いのが料理の写真。気合いを入れて作ったご飯やお弁当、お出かけ先で見つけためずらしい料理はみんなに見せたくなりますよね。
今回は写真家のトヨサキジュン先生に、スマホでおいしそうに料理を撮るテクニックを教えてもらいました。また、料理研究家の國行志保先生に夏のとっておきメニューを教えてもらいましたよ。
みなさんも記事を参考に、メイコミュ掲示板に料理の写真を投稿してみてください。
スマートフォンで料理をおいしそうに撮るテクニック
まずは、國行先生に、冷やし中華とプリンの撮影にチャレンジしてもらいました。
「きれいに撮ることを意識すると緊張しちゃいますね」と國行先生


國行先生が撮影した写真。
さて、國行先生の写真をトヨサキさんはどう見るのでしょうか?

- トヨサキ先生
- おいしそうに撮れていますが、タレが遠くてちょっとバランスが悪いですね。より、おいしそうに、おしゃれに撮れるテクニックを教えましょう!
1. 画面内でクロスを作ろう!
写真では構図がとても大切です。お皿の位置を工夫してみましょう。きちんと並べるのではなく、器やお箸がナナメのラインでクロスするように配置すると、動きと立体感が出る写真になりますよ。
2. 遠くからズームで撮ろう!
スマートフォンを近づけて撮影するよりも、遠くから撮った方が全体がバランスよく、きれいに映りますよ。遠くからスマートフォンを構えて、ズームにして撮るようにしましょう。
3. 自然の光で撮ろう!
なるべく自然光で撮るようにして、蛍光灯や白熱灯など色んな光が混ざらないようにしましょう。また、光の方向はひとつにし、奥側(時計の針で2時or10時)の方向からあてるとキレイに写りますよ。
ワンランクアップのポイント
白い紙(レフ板)を光が入ってくる方向の逆に設置すると、光が反射して料理全体に光が当たるようになります。これで料理を明るく撮ることができますよ。
4. アプリを使おう!
おすすめのアプリを使えば、写真をより魅力的&お洒落にできます。明るくしたり、色を変えたりと簡単にできるのが、スマートフォンアプリの魅力ですね。
僕は「PicsPlayPro」という有料のアプリケーションを使っていますが、無料の写真加工アプリでも、じゅうぶん加工ができますよ。
ワンランクアップのポイント
「tilt shift」というピントを調整して背景をぼかす機能を活用すると、写真を楽しく演出することができます。



- 國行志保先生
- スマートフォンでも工夫次第で、素敵な料理写真を撮影することができるんですね!
保護者のみなさんもぜひ、ご自身の料理の写真を撮ってみてください♪

夏にぴったり!お子さんが喜ぶ夏のお昼メニュー&デザート
國行志保先生に教えていただいた、夏休みのお昼ごはんにぴったりの冷やし中華と、デザートのミルクプリン。
2品のレシピと作り方をご紹介します。
【いつもと違う!夏ウマメニュー】トマトごまだれ冷やし中華
材料 4人分
中華麺 | 4玉 |
きゅうり | 2本 |
ナス | 3本 |
豚しゃぶ肉 | 350~400g |
しらす | 50g |
青しそ | 適量 |
いりごま | 適量 |
卵 | 2個 |
酒 | 大さじ1 |
片栗粉 | 小さじ1 |
塩 | ひとつまみ |
トマトザーサイごまだれ | |
---|---|
ミニトマト(荒みじん切り) | 10~15個 |
練りごま(白) | 大さじ2 |
ザーサイ(千切り) | 40g |
砂糖 | 大さじ2.5 |
酢 | 大さじ1 |
めんつゆ | 大さじ2 |
食べるラー油(あれば) | 小さじ2 |
しょうが・にんにく(チューブ可) | 適量 |
すりごま | 大さじ1 |
作り方
-
1.ナスは皮をむいて水にとってアクを抜き、1本1本ラップでつつみ電子レンジで3分~3分半加熱する(1本につき1分の目安)。冷めたら適当な大きさに切る。
- 2.きゅうりも食べやすく千切りにする。
-
3.とき卵に酒、片栗粉、塩を入れてフライパンに伸ばし、固まったら刻んで錦糸卵にする。(片栗粉をいれることで、卵が固まり扱いやすくなります)
-
4.豚肉は酒大さじ1(分量外)を入れた沸騰したお湯でさっと湯がいてザルにあげる(グラグラと沸騰させすぎない)。
-
5.中華麺は表示通り茹でて、冷水で洗ってザルに取っておく。
-
6.たれの材料を混ぜ合わせて器に盛る
-
7.麺の上に具をのせ、タレをかけていただく。

- 國行志保先生
- トマトやザーサイ、ごまなどを使った、具だくさんの冷やし中華にしてみました。冷やし中華の麺についているタレばかり使っていると、お子さんも飽きてしまいますよね。ちょっと工夫を加えたたれを用意することで、簡単にいつもと違った冷やし中華を楽しめますよ。
冷んやりとろける!とろとろメロンミルクプリン
材料 4人分
牛乳 | 300cc |
生クリーム | 90cc |
コンデンスミルク | 40g |
ゼラチン | 5g |
バニラエッセンス | 2~3滴 |
ミント | 数枚 |
メロンのシロップ漬け | |
---|---|
メロン | 1/2個 |
砂糖 | 50g |
水 | 50cc |
レモン汁 | 1/2個分 |
キルシュワッサー(なくても良い) | 小さじ1 |
作り方
-
1.メロンのシロップ漬けを作る。
分量の砂糖と水を耐熱皿に入れて砂糖が溶けるまで電子レンジで加熱し、レモン汁とキルシュワッサーを入れて粗熱が取れたら、スプーンなどで丸くくり抜いたメロンを漬けて冷蔵庫で2時間以上冷やす(中心の種やわたをザルで濾してメロンエキスを取り出しシロップに加える)。 - 2.牛乳を鍋にかけ、大さじ1の水でふやかしたゼラチンとコンデンスミルクを入れて溶かし、生クリームを加えて、バニラエッセンスで香り付けをする。
-
3.粗熱が取れたら一度こしてカップに注ぎ、冷蔵庫で冷やし固める。
-
4.【3】に【1】をシロップとともに乗せ、ミントを飾る。



- 國行志保先生
- メロンの緑色が涼しげなミルクプリンをデザートに。高級なメロンを使わなくても、種やわたを茶こしで絞ったメロンエキスを加えることで、メロンらしい甘さを味わうことができます。冷んやりとろけるミルクプリンを、ぜひお楽しみください。
PROFILE
トヨサキジュン
プロカメラマン。新聞・広告・雑誌・書籍・会報誌など幅広く撮影を手がけると同時に、初心者向けのカメラ教室も開催。
國行志保
アメリカ・コネチカット州で始めたcooking classが人気をよび、料理研究家に。2012年に帰国し、現在は自宅で「Shiho’s Veggie Circle」を主宰。特別な調理器具や材料・調味料を必要とせず、簡単・スピーディに作れるヘルシー料理をテーマに幅広いメディアにレシピを提供。
この記事へのコメント
ログインをしてコメントをする。アカウントをお持ちでない方はこちらからご登録ができます。
0件のコメント - この記事の感想を募集しています!