みんなどうしてる?子どものスマートフォン&タブレット利用
カテゴリー:コミュニケーション明光義塾の保護者のみなさんに、お子さんのスマートフォンやタブレット端末の利用状況について、アンケートをとりました。スマートフォンやタブレット端末を使用するときのお子さんへの指導は、多くの保護者が課題としているテーマのようですね。みなさんも一緒に考えてみてください。
その1. スマートフォン&タブレット端末使用のルール

- ダイスケ
- 2015年実施の「未成年の携帯電話・スマートフォン使用実態調査」(※1)によると、調査を実施した中学生のうち59.7%がスマートフォンを所有していると回答しました。中学生の半数以上がスマートフォンを使用している状況ですが、保護者にとってはどこまで管理していいのか難しい問題ですね。
明光義塾の保護者はご家庭でどのようなルールを作っているのか聞いてみました。
Q. スマートフォンの使用について家庭での決まりごとを教えてください。
食事中と夜12時以降はやらない。
基本は居間で使い、使う時間帯はできるだけ決める。遅い時間は基本使わない。
夜10時以降は使用禁止。学習の予定が終了してから使用可能にし、家庭内ルール違反や成績下降の場合没収。
夜12時以降は親に預ける。
その2. スマートフォン&タブレット端末の学習活用

- ダイスケ
- 子どもたちが夢中になるスマートフォン&タブレット端末、どうにか学習にも役立ててほしいと考えている保護者の方も多いと思います。
子どもたちは、スマートフォン&タブレット端末のどのような機能を学習に生かしているのでしょう?
Q. 学習に生かしているスマートフォンの機能をがあれば教えてください。
調べ物、自由研究のヒントを得るため。
分からない英単語は電子辞書よりも先にアプリで調べている。
ニュースの内容を調べたり歴史クイズをしたり。
英単語 、漢字に活用。

- ナオミ
- スマートフォンやタブレット端末は、主にインターネットやアプリによる調べ物に使われているみたいですね。検索キーワードを入力するだけで、その意味だけでなく、関連情報も出てくる点が従来の辞書とは違うところです。
欲しい情報をいかに見つけるかという「検索力」もこれからの時代は大切になるかもしれないので、お子さんと一緒に考えていきたいですね。
その3. スマートフォン&タブレット端末に望むこと

- ダイスケ
- スマートフォン&タブレット端末で、明光義塾の保護者のみなさんが、今後どのような機能を望み、活用したいと考えているのかを教えてもらい、ランキングにしてみました。
Q.スマートフォン&タブレット端末に望む学習機能は?
1位映像授業のアプリケーション
図説やグラフなどを交えながら映像で観ることにより、わかりやすく学習できることを期待されているようですね。多くの会社がサービスを提供していますが、高価なものもありますのでよく見極める必要がありそうです。
2位問題演習
ゲーム感覚で問題を解くことで、「単語カード」のようにスマートな学習ができることが望まれているようです。ただ、実際に書くことで理解が深まることも多いので、バランス良く使いたいですね。
3位学習スケジュール管理
意外と多かったのがこちらの機能。スマートフォンやタブレット端末なら、見やすくわかりやすいスケジュールで学習意欲を高めることができるかもしれません。実際に高評価を得ている学習管理アプリケーションもあるようなので、探してみてはいかがでしょうか?

- ナオミ
- 文部科学省が2020年までに全国の小中学校でのタブレット端末による教育を開始することを目標にしていると報道されています。これからの時代の子どもたちとは切っても切り離せない、スマートフォンやタブレットなどのIT端末。上手につき合っていけるよう、保護者もサポートしていきたいですね。
(※1)デジタルアーツ株式会社「未成年の携帯電話・スマートフォン使用実態調査」
http://www.daj.jp/company/release/common/data/2015/020901_reference.pdf
この記事へのコメント
ログインをしてコメントをする。アカウントをお持ちでない方はこちらからご登録ができます。
1件のコメント - この記事の感想を募集しています!
ももうらさん(徳島県)
ルールをやぶるとどうなるかも、最初に教えておくといいですね。多少のペナルティは必要だと思いました。
スマートフォンやタブレット端末については「時間」についてルールを決めているご家庭が多いようですね。スマートフォンやタブレット端末は様々な情報にアクセスできるので、ついだらだらと使ってしまいますよね。
勉強だけでなく、家族のコミュニケーションの障害になってしまうので、ルール作りで時間を決めることが大切と考える家庭が多いようです。