こんにちは。
明光義塾のコミュニティサイト「メイコミュ」のナビゲーターのナオミです。
実は最近、友人関係の悩みを娘に話しました。
日頃家庭には自分の悩みごとを持ち込まないようにしていたのですが、先日娘と二人になったタイミングでポロッと話してしまったんです。
するとなかなか的を射たコメントをもらえたうえ、娘の今の悩みについても打ち明けてもらうことができました。
たまには保護者の悩みを子どもに話してみることも悪くないのかもしれませんね。
みなさんは、お子さんにご自身の悩みごとを話すことがありますか?
どんなことを話しているのでしょう?
ぜひ教えてくださいね。
たくさんの投稿をお待ちしています♪
このトピックスへのコメント
私は子供に相談をしたり、悩みを聞いてもらったりしています。子供なりに考えを話してくれます。大人顔負けの答えが返って来たりすることもあり、頼もしく、成長を感じます。私が色々話すので、子供も悩みがあったり、困ったことなど、些細な事でも話してくれます。
人間関係の話、仕事の話、くだらない話なんでも聞いてくれる子供に感謝ですね!!
コメントする
いいね!2
子供に相談というか、ほとんど主人への愚痴を聞いてもらっています。的確なアドバイスはないですが、共感してくれるのでスッキリします。
コメントする
いいね!1
ミオさん(愛媛県)
私(母)は息子に何でも話します。その中でも特に父の給料や収支のこと。その時の家庭状況を一緒になって考えてほしいと思ったからです。
次は、私の愚痴かな‼️その愚痴に、意見がある時は、はっきりと言ってくれるので、頼りにしています。
子供は見てないようで、見てるんだな!と思いました。
息子とは、毎日、話をしてます。しない日はありません‼️もちろん、悩み事等の話もします。かわいい悩み事ですけどね。
私は息子を、とても頼りにしてます。
コメントする
いいね!2
一応、内容をえらんで相談します。以外と子ども目線の回答をくれ、笑えたり、関心したり。
コメントする
いいね!2
かあちゃん( ´ ▽ ` )さん(大阪府)
悩みを相談することはあります。相談することで、大人の階段を一つ一つ登っていってもらってます。
コメントする
いいね!3
我が家は、中々子供が授からず…
結婚7年目に、やっとやって来てくれた一人娘。
好きなこと、趣味が私と似ているので…
親子と言うよりも…
姉妹のように、仲の良い関係です。
だから、家庭の経済状況から~日々の人間関係まで何でも話しますよ。
「ママ、大好き❤️お仕事頑張って✊」
と、娘が励ましてくれるのは…とても心強いですね。
産まれてきてくれてありがとう✨
心からそう思います。
コメントする
いいね!1
皆さま仰るように、なかなか的確・冷静な意見を言ってくれることが多いので、非常に頼りにしています。
でも、夫や義母の悪口は言ってはならない!!!と決めているので、笑って聞き流せる程度の愚痴にとどめています(笑)
コメントする
いいね!1
たつはるさん(静岡県)
あります。子供の意見を聞いたり、今の家庭の状況を話して理解してもらったり。
子供に何も話さないと逆に子供も親に悩みを言いづらいと思います。
隠し事をしない事が我が家のモットーです。
コメントする
いいね!1
でもあまりネガティブすぎることは言わないようにしてる。
コメントする
いいね!1
我が家は夫が既に他界しているので子供相手にお喋りするしかないですね。うちの子はみな自分中心なので、こちらの悩みごとをあまり真から受け止めて良いアドバイスが戻ってくることは期待しないですが、我が家の状況も知ってもらった方が良いのであえて言うときがあります。子供の愚痴を言う相手がないので子供本人に言ってしまうこともあります。意味ないですよね。
皆さんのお宅の良いアドバイスが返ってくるお子さんの話、羨ましいです。
コメントする
いいね!1
ナビゲーターのナオミさんへ
いつも楽しいナビをありがとうございます。
今回のコラムの文章について質問があります。「なかなか的を得たコメントをもらえた」とありますが「的を得た」は「的を射た」が正しいのではとよく議論になる言葉です。近年三省堂さんが「得た」でも正解ってコメントを出しましたが、受験ではどう扱われているのか気になるところです。明光義塾ではこの言葉について統一見解はあるのでしょうか?ちょっと真面目な質問ですみません、よろしくお願い致します。
コメントする
いいね!1
子供は高校1年生男子と大学1年生女子
相談します
どんな小さな事でも
大きな事でも
子供の方がしっかりしてます
その返答からまた子供の事
こうゆー子なんだなーっと
理解するようにしてます
コメントする
いいね!1
メイコミュナビゲーター ナオミさん(東京都)
> kochouさん
ご連絡ありがとうございます。
トピックスの内容を「的を射た」に修正いたしました。
申し訳ございません。
ご指摘ありがとうございました。
コメントする
いいね!2
いやあの、こちらこそすみません。私の時代はだめだったようですが、今はOKみたいですから。ただ、受験校や進学塾の取り扱い方が、古い見解と新しい見解、どちらが主流なのかなと思いまして。今後ともよろしくお願い致します、お返事ありがとうございましたm(__)m
コメントする
いいね!1
軽い愚痴を言ったりはしますね(^_^;)
子供なりの意見を言ってくれることもあって頼りになります(笑)
コメントする
いいね!0
相談や愚痴を言ったりしますが、男の子なので あまり反応も無く素っ気ない感じです。
それでも、話を聞いてくれるだけでもいいかなと思うようにしています。
コメントする
いいね!0
まだ、小4の娘ですが相談をしますね。見ていない様で見てる(笑)意見としては、ちょっと筋の通っていない時もありますが、「へぇ〜、こんな事も考えられる様になったんだ」とか「こういう風に思ってたんだ」とかあって、子供の成長を感じます。これから先、どんな意見を言ってくれるか楽しみです。
お金の相談を持ちかけたらどんな反応、考えになってくるか楽しみにしておきます(笑)
コメントする
いいね!1
私も子供にいろいろ話をします。
仕事の愚痴だったり、失敗談だったり、時には嬉しい事だったり。
私は、娘と二人暮らしです。近くに私の実家もありますが、実家に相談する前に、ワンクッション置く感じで、娘に話をします。
私はすぐに悩みや落ち込みが、顔や態度に出てしまうので、娘によく心配されてしまいます😰
その事が自分でも自覚があるだけに、出来るだけ心配掛けないように振る舞ったりするのですが、自分の心がいっぱいいっぱいになってしまうので、あんなー、って感じで話をします。
娘は話を聞いて、うなづいてくれたり、共感してくれる事もあれば、私が考えもしなかった提案を出してくれたりします。
話す事で、たとえ解決ができなくても、気持ちが楽になります。
1人ではないんやと思えます。
逆に娘からは、私が心配性というのがわかっているから、言い出しにくい悩みがあったりするかもしれないなと感じる時があったり。
母親歴16年目、しっかりしないとですね😅
コメントする
いいね!1